靴下やまな板、ぬいぐるみなど、日常の至るところに菌は潜んでいます。菌の種類によっては増殖すると不快な臭いがするようになったり、私たちの健康面に影響が出る可能性があります。人々の衛生意識の高まりや安全性に関する関心の向上に伴い、抗菌加工を施された製品が多く出回っています。特にCOVID-19 (新型コロナウイルス) の到来以降、抗菌・抗ウイルス性を謳う製品が多く登場し、需要は確実に拡大しています。
しかし、それらの製品が本当に効果があるのか、私たちの肉眼では確認できません。今回ご紹介する抗菌性試験は、製品の抗菌性能を確かめる試験です。目には見えない抗菌効果の正当性を調べる非常に重要な試験です。
抗菌性試験は近年、特に需要が増している試験です。対象製品や具体的な試験方法について詳しく見ていきましょう。
目次
抗菌性試験とは?
抗菌性試験とは、製品における抗菌性能の有無を調べる試験です。抗菌剤や抗菌加工を施した製品の抗菌効果を検証します。使用する菌は「黄色ブドウ球菌」「大腸菌」が多く、「緑膿菌」「肺炎かん菌」など他の菌でも実施されることがあります。一方で、カビや酵母菌などの真菌類やウイルスなどは含まれません。抗カビ・抗ウイルスについてはそれぞれ別の試験を実施する必要があります。
そもそも「抗菌」とは、「菌の増殖を抑えること」。菌にとって住みにくい環境をつくり、菌が繁殖しにくいようにするものです。菌の増殖を抑えるよう加工された製品のことを抗菌加工製品と呼びます。
抗菌加工の具体的な方法は、抗菌作用のある物質を素材に練り込んだり、表面に物質を付着させる方法などがあります。たとえば、野菜などを包んでいる鮮度保持フィルムには、ワサビやカラシに含まれるアリルイソチオシアネートという抗菌作用のある物質が含まれています。まな板のような傷が付きやすい製品については、製品の内部まで抗菌剤を練り込むことで抗菌効果が長持ちしやすくなっています。
なお、抗菌と似たような言葉で除菌・殺菌・滅菌がありますが、それぞれ意味は異なります。
抗菌:菌の増殖を抑えること
除菌:菌を取り除き、数を減らすこと
殺菌:菌をある程度殺すこと
滅菌:菌やウイルスなどの微生物をゼロに近づけること
「殺菌」という言葉については薬事法の対象となる医薬品や医薬部外品のみで使用できる表現です。たとえば「除菌スプレー」に殺菌効果があったとしても、「殺菌」という表現は使えません。
また、抗菌と除菌、殺菌については、対象となる菌や菌の量、範囲などの明確な定義は決まっていません。ある程度菌を取り除ければ「除菌」、ある程度の菌を死滅できれば「殺菌」と表現できます。
なお、滅菌については明確な定義があります。菌やウイルスなどの微生物が滅菌前よりも100万分の1以下に減らせば「滅菌」と表現できます。ご紹介した4つの中では最も強力な作用で、手術用具や注射器などでは必ず実施されています。
話が脱線しましたが、抗菌性試験はこのうちの「抗菌」に焦点を絞り、抗菌加工を施した製品と施していない製品を比較して抗菌性能をチェックしていきます。
抗菌性試験を実施する目的
抗菌性試験の目的は、抗菌性能を確認することで、消費者に製品を安心して使ってもらうことです。
抗菌試験は製品が「抗菌」を謳えるかどうか、あるいは抗菌効果を謳っている製品が本当に効果があるかどうかを確かめるために実施します。輸入品については規格や試験方法が日本と異なる場合があり、日本の規格に合わせて試験を行う必要があります。試験の結果は、製品の品質向上につながります。
後述する菌液吸収法では、どの程度菌の増殖を抑えられているかを抗菌活性値という指標で評価します。この数値が高いほど効果が高いと判断できるため、抗菌効果の高さをアピールするためには重要なデータになります。仮に希望の数値に達しない場合でも、より高い数値が得られるよう製品の改善に役立てられます。
抗菌性試験の対象となる主な製品
抗菌性試験の対象製品は多岐にわたります。肌着やぬいぐるみ、ソファや布団の生地など、すべての繊維製品に適用されます。また、規格は異なりますが光触媒抗菌加工製品を除いたプラスチックも対象になります。靴下やタオル、まな板やお弁当箱などの身近なものから、先ほどご紹介した鮮度保持フィルム、エアコンのフィルターの素材まで、非常に広範囲な製品や材料が対象です。
※光触媒とは、太陽や蛍光灯などの光が当たると強い酸化力が生まれ、有機化合物や細菌などの有害物質を除去できる環境浄化材料のことです。
なお、抗かび、防臭、抗ウイルス、光触媒抗菌加工製品については別の試験方法が実施されます。
また、乳児が使う衣類や玩具、食器や医療機器などについては抗菌加工しないため抗菌性試験も適用されません。口にするもの、赤ちゃんが使用するものについては何らかの影響が出る恐れがあるからです。何でもかんでも抗菌すれば良いものではなく、取り扱いには注意が必要です。
抗菌性試験の主な種類と実施方法
抗菌性試験は、繊維製品とそれ以外でそれぞれ試験方法が異なります。多数の人が触れる機会があるボタンや便座、キッチン用品などの清潔に保ちたいもので実施されることが多くあります。抗菌加工品と未加工品を比較して抗菌性の有無を確かめていきます。
1.繊維製品で実施する試験 (JIS L 1902)
・菌液吸収法
繊維製品では一般的な試験です。試料に菌液を染み込ませ、18~24時間置いた後の菌数の変化を調べます。標準布 (綿) と比較し「抗菌活性値」という値で評価します。その抗菌活性値が2.0以上であれば抗菌効果があると評価します。
・ハロー法
水溶性の抗菌剤を使用している場合に使用される試験です。直径28mmほどの試験片を、細菌を培養したシャーレの中央に24~48時間置きます。試験片の回りにできたハロー (細菌の発育がない部分) の幅を測定します。
2.プラスチック製品などで実施する試験 (JIS Z 2801)
プラスチックや金属など吸収性のない平滑な材料で使用される試験です。5cm角の抗菌加工品と未加工品の試験片に、試験菌液 (黄色ブドウ球菌・大腸菌) を滴下します。4cm角のフィルムでフタをしたら24時間培養します。その後、それぞれの生菌数を測定し抗菌活性値を算出します。こちらの試験も抗菌活性値が2.0以上であれば抗菌効果があると評価します。
繊維製品の抗菌加工製品はSEKマーク、繊維製品以外はSIAAマーク
抗菌性能を消費者に伝える方法として「SEKマーク」や「SIAAマーク」を表示する方法があります。協会が基準とする様々な条件をクリアすることで、抗菌効果が適切に付与された製品として、繊維製品は「SEKマーク」、繊維製品以外の抗菌加工品は「SIAAマーク」を表示することができます。どちらも目に見えない抗菌効果を証明することを目的としたマークです。SEKマークは衣料品、SIAAマークは便座などで表示されていますので、ぜひ見つけてみてください。
なお、SEKマークやSIAAマークを表示するためには前述した試験等で一定の基準を満たす必要があります。それぞれのマークの認証を実施したい場合は各協会にお問い合わせください。
需要が年々増える抗菌性試験
抗菌性試験は抗ウイルス・抗かび・防臭などと並んで需要が増している試験です。菌の増殖を抑え消費者に清潔に使用してもらうためにも、とても重要な試験になります。
なお、どのような試験が適しているかは対象や得たいデータによって異なりますので、実施に試験を検討されている方は検査会社にお問い合わせください。
製品の快適性 (清潔さ) を調べる試験は他にも
本章でも少々触れましたが、抗菌性試験の他にも製品の快適性・清潔さを確かめる試験は数多くあります。抗菌性試験と合わせて実施する場合が多いため、抗菌性試験の実施を検討されている方は以下に紹介する試験もご検討ください。
抗ウイルス性試験
繊維製品やプラスチック製品などの抗ウイルス効果を調べる試験です。試料にウイルス液を摂取し、25℃で2時間ほど置いた後、抗ウイルス性能を測定します。A型インフルエンザウイルスやネコカリシウイルス (ノロウイルスの代わり) が主な評価対象です。
抗かび性試験
素材の抗かび性能を評価する試験です。クロコウジカビ、アオカビ、クロカビ、
防汚性試験
繊維製品の汚れにくさや、汚れの落ちやすさを調べる試験です。泥や砂埃、油汚れなどを想定した試験を実施します。防汚効果には、汚れが繊維につきにくくするもの・ついた汚れを落としやすくするもの・どちらの効果も備えたものの3種類があります。
撥水性試験
撥水性 (はっ水性) とは水を弾く性質のことです。コートや傘などの衣料品の撥水性を確かめます。水洗い洗濯やドライクリーニングをすると撥水性能が落ちることがあるため、それぞれの洗濯処理後の試験も重要です。1級~5級まで等級があり、5級が最も高い撥水性能を持ちます。
詳しくはこちらをご覧ください。